結論(30秒で要点)
-
施行日:技能実習は2025/4/1、特定技能は2025/4/21。厚生労働省
-
本人要件:原則実務1年以上+初任者研修等修了の外国人介護人材。厚生労働省
-
事業所の遵守事項(5つ):①基礎研修 ②一定期間の同行OJT ③意向確認+キャリアアップ計画 ④ハラスメント相談体制 ⑤ICT含む緊急対応体制。厚生労働省
-
事前手続:従事前にJICWELSへ要件に係る報告書等を提出→**適合確認書(人ごと)**の発行を受ける。厚生労働省jicwels.or.jp
-
将来の在留ステップ:介護分野は特定技能2号の対象外(家族帯同は原則×、上位は在留資格「介護」へ)。法務省
何が変わった?(背景と制度改正)
入管庁の分野別運用方針が改正され、特定技能(介護)でも訪問系サービスへの従事が認められました(一定条件下)。厚労省の改正概要でも、初任者研修等+実務1年以上を前提に、上記「5つの遵守事項」と事前提出が明記されています。法務省厚生労働省
本人要件(特定技能で訪問系に出す前に)
-
介護事業所等での実務経験:原則1年以上
-
介護職員初任者研修課程等の修了
(※詳細は厚労省ページ/リーフレット参照)厚生労働省+1
受け入れ事業所の「5つの遵守事項」を実務目線で
-
基礎研修(訪問系の業務フロー、生活支援技術、プライバシー・法令遵守、虐待防止、ハラスメント対策、緊急時対応 等)。教材・出欠・レポート・計画を常備。厚生労働省
-
同行訪問(OJT):期間・回数は一律規定なし。利用者・周辺環境・言語/技能に応じて管理者等が決定。チェックシートで到達度確認。厚生労働省
-
意向確認+キャリアアップ計画:本人と共同作成・双方署名、写しを本人へ。提出時期や評価期間(1年基準)も明確化。厚生労働省
-
ハラスメント相談体制:窓口の設置など具体策を文書化。厚生労働省
-
緊急時対応体制(ICT含む):急変時の判断・連絡・機器活用の運用フローを整備。厚生労働省
手続の流れ(特定技能・訪問系)
-
対象者の適格性確認(実務1年以上・初任者研修等)。厚生労働省
-
社内整備(研修計画、OJT計画、キャリアアップ計画、相談窓口、緊急時対応ルール)。厚生労働省
-
JICWELSへ事前提出(訪問系の要件に係る報告書等)→審査→適合確認書を外国人ごとに取得。厚生労働省jicwels.or.jp
-
同行訪問で段階的に単独化(根拠資料を常備)。厚生労働省
-
定期報告:キャリアアップ計画を毎年更新し、評価期間終期から4か月以内に提出。厚生労働省
よくある誤解
-
「同行期間は一律○か月」→個別判断。チェックシート等で可視化。厚生労働省
-
「適合確認は事業所単位」→法人(受入機関)単位で申請。複数名は1フォームでまとめ申請可。jicwels.or.jp
-
「フォームは代表者だけ入力」→従事予定の全員分の情報入力が必要。jicwels.or.jp
公式・一次情報(読者リンク用)
-
厚労省|外国人介護人材の訪問系サービスへの従事について(施行日・通知・Q&A・様式)厚生労働省
-
厚労省リーフレット(5遵守事項・2要件・手順の1枚まとめ)厚生労働省
-
Q&A(詳細):研修・OJT・キャリア計画の具体例が充実。厚生労働省
-
JICWELS|特定技能(訪問系)適合確認 申請フォーム/手順jicwels.or.jp+1
-
入管庁|分野別運用方針の改正(介護)法務省
-
入管庁|介護分野と特定技能2号の関係(2号は介護対象外)法務省
ここから実務テンプレ(社内でそのまま使えます)
A. JICWELS提出チェックリスト(特定技能・訪問系)
提出前(準備)
-
受入機関(法人)で申請者情報の整合(協議会申請システムの担当者情報と一致)。jicwels.or.jp
-
従事予定の全外国人の個票情報(氏名・在留資格・予定日等)をフォームに入力。jicwels.or.jp
-
訪問系サービスの要件に係る報告書(事前提出物一式)。厚生労働省
-
基礎研修の計画・教材・出欠・レポート(常備資料の格納先を明示)。厚生労働省
-
同行OJT計画・チェックシート(様式のひな形準備)。厚生労働省
-
キャリアアップ計画(本人と共同作成・両者署名・写し交付)。厚生労働省
-
ハラスメント相談窓口の設置文書(規程・掲示・周知方法)。厚生労働省
-
緊急時対応(ICT含む)フロー(連絡網、端末・アプリ、記録様式)。厚生労働省
-
利用者・家族への書面説明+署名取得(様式は厚労省別添あり)。厚生労働省
提出〜受理
-
JICWELSへオンライン申請(法人単位、複数名まとめ申請可)。jicwels.or.jp
-
適合確認書(人ごと)の発行を確認(発行前の単独従事は不可)。厚生労働省
運用開始後
B. キャリアアップ計画|記入例(日本語/English)
厚労省様式の構成に沿ったサンプル文言です。自社版に置換してOK。厚生労働省
1) 本人の意向等 / Worker’s Intent
-
JP:訪問介護に必要な基本技術を身につけ、まずは少人数の利用者から安全に担当できるようになりたい。
-
EN:I want to acquire the basic skills required for home-visit care and start safely by handling a small number of clients.
2) 介護技能修得目標 / Care Skill Goals
-
JP:食事介助・更衣・移乗等を単独で安全に実施できる。
-
EN:Perform feeding, dressing, and transfers independently and safely.
3) 活動計画(本人)/ Action Plan (Worker)
-
JP:週1回の技術研修に参加。同行訪問で手順を確認し、各訪問後に振り返り記録を提出。
-
EN:Attend weekly skill training; confirm procedures during joint visits; submit a reflection note after each visit.
4) 活動支援計画(事業所)/ Support Plan (Employer)
-
JP:同行訪問を計10回以上設定。チェックシートで到達度を確認し、2週に1回の面談でFB。
-
EN:Schedule 10+ joint visits; verify progress with a checklist; provide feedback in bi-weekly meetings.
5) 資格・研修目標 / Qualifications & Training
-
JP:実務者研修の受講申込(○月)、介護福祉士受験準備(△年)。
-
EN:Apply for Care Worker Practical Training (month); prepare for National Care Worker exam (year).
6) 日本語目標 / Japanese Proficiency
-
JP:JLPT N3取得(目標:○月)。
-
EN:Achieve JLPT N3 (target: month).
7) 評価期間 / Evaluation Period
-
JP:就労予定日から1年間(例:2025/06/01–2026/05/31)。
-
EN:One year from planned start date (e.g., 2025/06/01–2026/05/31). 厚生労働省
署名 / Signatures
-
JP:本人署名/説明者署名(双方必須、写しを本人へ交付)。
-
EN:Signatures by the worker and the explainer; provide a copy to the worker. 厚生労働省
C. 研修&同行OJT|最短セット(例)
-
基礎研修(合計6–8h):訪問系の基礎、生活支援技術、記録・報連相、法令・虐待防止、緊急時対応、ハラスメント防止。
-
同行OJT(例:2–4週):チェックシートで「手順理解/安全実施/緊急体制理解/記録」を段階評価→到達基準に達した業務から単独化。厚生労働省
※頻度・期間は個別判断(一律規定なし)。厚生労働省